【業績UP】個人事業主がマーケティング活動を学ぶメリット・コツ・事例を解説!

「マーケティングを学びたいけど、何をどうして良いのか分からない」
「個人事業主でもマーケティング活動で業績をあげられるの?」
「マーケティング活動で成功した具体例があれば分かりやすいのに」
マーケティング初心者
そんな悩みがありませんか。個人事業主でもマーケティング活動ができるようになれば、利益の最大化が可能です。
この記事では
- マーケティングの基礎知識
- 個人事業主がマーケティング活動をしていくための方法
- 個人事業主がマーケティングで成功した事例
について解説していきます。マーケティング知識がない人でも、最後まで読むことで今すぐ始められる行動も紹介しています。マーケティングを習得し、効果的な事業展開をしていきましょう。
なお、ブログに書けない更に濃い内容の転売ノウハウに関しては僕のメルマガで配信しております。入退会無料なので、ぜひ登録してみてください!
もくじ
マーケティングとは?業績を上げる具体的な3つのステップ
マーケティングとは、商品が売れるための道作りをすること。つまり、あなたが売りたい商品を効果的に売るための方法を考えることです。
この章では、マーケティングの流れを3つに分けて解説します。
- リサーチ
- 広告・集客
- 仮説検証
それぞれ解説しますので、参考にしてみてください。
1.リサーチ
リサーチをすることのメリットは以下の通りです。
- 顧客目線に立てる
- 顧客のニーズに合わせた満足度の高い商品を作れる
- 顧客へ効果的に商品を届けられる
商品を売りたい時はまず顧客ニーズを知ることから始まります。ニーズにあった商品をつくることで満足度の高い商品を提供できます。
リサーチは、2種類の方法があります。
- 定量調査(量的データ)
- 定性調査(質的データ)
定量調査は、大多数の傾向を知るのに有効です。ソーシングサイトやSNSを活用したアンケート調査が代表的な方法です。
定性調査は、個々の行動心理を知るのに有効です。インタビューなど個別に質問することで、より具体的なニーズを把握できます。
リサーチすることで、顧客ニーズを把握し、満足度の高い商品をつくっていきましょう。
2.広告・集客
広告で宣伝するとなると、ハードルが高いと感じる人もいるのではないでしょうか。
安心してください。インターネットやSNSが普及したおかげで、広告は誰でも簡単にできるようになりました。
また、広告によるメリットは、3つあります。
- 広告費の削減
- 不特定多数の人に宣伝
- 新たな顧客の獲得
SNSで発信活動することも広告の一つであり、無料でできるのでおすすめです。しかし、SNS広告のデメリットはフォロワーの数が少ないと宣伝効果が低いということです。
一方のGoogle広告をはじめWeb広告は、費用が発生します。その分、大多数の人へ確実にみてもらえることや、発信活動がいらないため、広告に時間を取られることもありません。
広告で宣伝し、多くの人に商品のことを知ってもらうことから始めてみましょう。
3.仮説検証
仮説検証をすることで、今ある情報をもとに最短でゴールを導き出すことができます。ここでいうゴールとは、商品が売れることです。
仮説検証しないと正しいゴールを見つけることができず、時間だけが失われます。無駄な時間を過ごしたくない人は、まず現状把握し、仮のゴールを設定ましょう。次に仮のゴールに抜けてすべきことを実施するだけです。そこで出てきた問題を解決しつつ、繰り返し軌道修正することで確実にゴールに近づくことができます。
個人事業主がマーケティングを学ぶメリット5選
ここでは、マーケティングを学ぶ5つのメリットについて解説します。
- 増えていく個人事業主との差別化
- ブランディングと信頼獲得
- 大多数にリーチ
- 時間ロスをなくす
- 自分だけの集客方法
1.増えていく個人事業主との差別化
「これからの時代、周りと同じことをしていても生き残れない」と言われます。では具体的に何をしていけば生き残こることができるのでしょうか。
結論、マーケティング活動をできるようになることです。
コロナの影響で個人事業主は増加傾向にあります。これまで以上に個人事業主としての活動は激化すると予測されます。
マーケティング活動ができることで、最小限の労力で最大限自社商品のPRができ、業績を上げることができます。また、マーケティングはすべての仕事で武器になる汎用性の高いスキルです。
マーケティング活動ができる個人事業主は、他と差別化がされ、今後ますます需要が高まります。
他の個人事業主に埋もれないように、マーケティングについて学んでいくことをおすすめします。
2.ブランディングと信頼獲得
ブランディングするために、まずは満足度の高い商品で顧客に信頼されましょう。
ブランディングとは、商品をより良く見せるための過程のこと。
そこで、顧客が満足できる商品を提供し、信頼を勝ち取ります。信頼されると、やがてブランド化していきます。
ブランドバッグが高額にもかかわらず売れるのはなぜでしょうか。答えは、ブランドという信頼があるからです。
信頼を積み重ねて、ブランディングすることで、自然と商品は売れるのです。
3.大多数にリーチ
インターネットや SNSの普及により、大多数の人に商品について知ってもえるようになりました。マーケティングは、SNSと相性がよく、効率的に広告・集客できます。
広告により、大多数の人に宣伝できます。新規顧客の開拓にもなるでしょう。
4.時間ロスをなくす
満足度の高い商品をつくるために、網羅的に情報収集はいりません。
時間のロスだからです。
仮説検証することで、今ある情報から満足度の高い商品を導き出すことができます。時は金なりということわざの通り、時間は最も価値のあるリソースです。
マーケティングを身につけ、最短でゴールを目指しましょう。
5.自分だけの集客方法
Google広告やSNS発信による広告は、誰にも邪魔されることのない、あなただけの集客方法です。特にSNS広告は、Google広告と違い、ターゲットを絞り宣伝できます。
また、総務省の「令和元年度通信利用動向調査の結果」から、SNSの利用率は全人口の「69%」であり、利用目的は「知りたいことについて情報を探すため」が増加しています。このことより、SNS広告はより需要のある場所にアプローチできるのです。
あなたの積み重ねた発信内容は、他の人には真似ができない、あなただけの集客ツールになります。
個人事業主が安全にマーケティングをするコツ4選
ここでは、安全にマーケティングをするための4つのコツについて紹介します。
- 結果のでやすい市場で成功体験を重ねる
- 複数市場でリスク分散させておく
- 次に繋がる仕事を選ぶ
- 仮説検証を繰り返す
1.結果の出しやすい市場で成功体験を重ねる
結果の出しやすい市場で成功体験を重ね、徐々に市場の幅を拡大していきましょう。
市場選びには、Googleトレンドを活用すると良いでしょう。あなたの事業で特に需要がありそうな市場を狙うと、結果を出しやすいくなります。
小さな市場で成功した事例を仮説検証し、成功した理由を考えることで、自分なりの成功法則を考えることができます。
2.複数市場でリスク分散させておく
いくつか成功体験をを積んだあとは、複数の市場でマーケティングすることをおすすめします。
一つの市場だけで勝負していた場合、その市場が停滞した時に手詰まりになるからです。
複数市場でマーケティングをしていれば、仮にA市場でダメでもB市場やC市場で活動できるため、リスク分散になります。またマーケティング活動していく上で安心感にもなります。
3.次に繋がる仕事を選ぶ
横展開できる事業を選びましょう。
毎回新たな事業に挑戦するよりも簡単に事業を拡大できるからです。
横展開とは、事業の間口を広げること。つまり、商品をシリーズ化することや、ラインナップを増やしていくことで、徐々に事業を拡大できるとういうこと。
事業を拡大するために横展開で次につながる仕事を選びましょう。
4.仮説検証を繰り返す
仮説検証することで、すべての事例に理由づけをしましょう。
これまでに気がつかなかった課題を見つけ、正しく軌道修正できるからです。
そのために、日頃から問題意識を持つクセをつけましょう。
課題を解決できれば、必ずあなたの商品は顧客にとって満足度の高いものになります。
個人事業主のマーケティング活動4ステップ
これからマーケティング活動をしていくためには、次の4ステップが必要です。
- ターゲットとゴール設定
- 広告と分かりやすい連絡フォームを作る
- 自己のブランディング
- 仮説と検証
では、一つずつ解決します。
1.ターゲットとゴール設定
まずはターゲットとゴールを設定しましょう。
誰の何の悩みを解決する商品かを明確にすることで、ターゲットの心に掴む商品をつくることができるからです。
ターゲットの設定は、年齢・性別・悩み・生活背景のような詳細まで決めましょう。ゴールとは、目標収益や顧客の満足度など、最終的な結果のことです。
ゴールするために必要な情報をリサーチし、ターゲットとゴールを結びつけましょう。
2.広告と分かりやすい連絡フォームを作る
いくら広告で宣伝をしたとしても、気になった人が連絡できるツールがないと仕事につながることがありません。自社サイト以外にもWeb広告やSNSからアクセスできるように「お問い合わせはここから」のような分かりやすいフォームで準備しておきましょう。
3.自己ブランディング
ブランディングとは、ある物をより魅力的に見せるための手法のことです。
ブランディングができると「〇〇と言えば、あなたの商品」のように顧客と商品を最短距離で結ぶことができます。つまり、ある市場において、第一選択があなたの商品になるということです。
そのために以下3つの過程が必要になります。
- 広告やSNSで多くの人に認知してもらう
- 購入者を期待以上に満足させる
- 満足した結果、顧客からの信頼を勝ち取る
ここで重要なのは、顧客が期待した以上の満足をさせることです。期待以上で満足できた時に、期待は信頼へと変わります。
例えば、動画編集者なら医療系動画のクォリティが高い、飲食店なら美味しい+次回来店時のサービス内容が破格など、顧客へ期待以上の満足をさせることが重要。
顧客から選ばれるために、ブランディングで市場価値を高めていきましょう。
4.仮説と検証
自己ブランディングまでの過程が終わったら、仮説検証をし、より満足度の高い商品にできるよう繰り返し改善しましょう。
商品は一度売ったら終わりではありません。常に満足度の高い商品を提供してし続けなければ、顧客は離れていきます。
顧客のニーズを満たす満足度の高い商品にブラッシュアップするため、仮説検証を繰り返し行うことは必要なのです。
個人事業主のマーケティング事例4選
マーケティングを学び、業績を上げることができた4つの事例を紹介します。
事例1
フリーランスの魅力の1つが「自分の力で時給を上げていけること」です
会社員の時の時給は1500円
フリーランスになって時給2000〜3000円
仕組み化を進めて時給5000〜8000円そして今、マーケティングを学んで時給がバグりつつあります
これで1年4ヶ月なので、冷静に考えると色々おかしいですよね— しめじ@WEB制作フリーランス (@simeji_pro) May 20, 2021
事例2
たけ丸さん
ありがとうございます♪@hgppc348 です♪戦略マニアです♪
過去は企業の研修講師もやってましたが
今は戦略とマーケティング企画を主に従事しています。2021年ではWEBから
毎月200万以上の売上を上がています!マーケティングノウハウ公開中です
よろしくお願いします☺️
— やましん☺️WEB戦略・マーケティングマニア経営者 (@hgppc348) June 6, 2021
事例3
初学者が目指すべき所、ECコンサルの会社オススメです。自社でも受託でも。理由は、構築&マーケティングが必要だから。マーケティング技術持ってるとフリーランスで継続案件手に入りやすいんですよね☺️#プログラミング初心者と繋がりたい#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— Ryo@EC制作専門 (@n_weblog) June 2, 2021
事例4
多くのフリーランスが案件を獲得出来ない理由はスキル不足ではなく「SNSマーケティング」を学んでいないから。SNSマーケティングを学んで「サービスが売れる流れ」を理解することが出来ればちゃんと集客できるようになる。営業なしで案件を獲得したいなら今すぐSNSマーケティングを学ぶべき。
— かの|Webデザインスクール運営・講師 (@coco_design022) May 21, 2021
まとめ
この記事では、
- マーケティングの基礎知識
- 個人事業主がマーケティング活動をしていくための方法
- 個人事業主がマーケティングで成功した事例
について解説しました。
マーケティングはこれからますます需要が高くなるスキルの一つです。この記事をきっかけにマーケティングを学びたいと感じていただけば、幸いです。
ブログに書けない更に詳しい転売のノウハウに関しては僕のメルマガで濃い内容を配信しております。入退会は無料なのでお気軽に登録してみてくださいね!
在庫なし・リスクなし・場所も自由!コンテンツビジネス講座
スキルや知識を収益化して人生の選択肢を増やそう!
コンテンツビジネスの実践方法をゼロから解説!
✅”オンライン起業”ロードマップ動画
✅コンテンツ販売で月商2,700万円突破セミナー動画
✅総フォロワー数”47,000人”SNS集客完全攻略動画
✅コンテンツ販売リサーチ動画
✅Twitter×コンテンツ販売(note,Brain)解説動画
✅更に厳選した30本以上の動画と100本以上の記事を無料で配布中↓
※登録直後に自動返信メールにて限定プレゼントをお届けしています。
※お預かりしたメールアドレスなどのプライバシー情報は厳守致します。
※このメール講座は、いつでもメール内のURLから解除出来ます。
Comment
[…] 記事① 【完全ガイド】個人事業主がマーケティング活動で業績を上げる方法4選!… 記事② […]