コンテンツビジネスで人生に選択肢を

【すぐ始めよう】経営者が情報発信する3つのメリット!ツール選びから発信ネタまで徹底解説

    
\ この記事を共有 /
【すぐ始めよう】経営者が情報発信する3つのメリット!ツール選びから発信ネ...

「経営者の自分も積極的に発信した方がいい?」
「ツールが多すぎて発信先を決められない」
「経営者ならではの発信ネタってないの?」


経営者

SNS全盛期となり、経営者による情報発信が増えてきました。「時代に合わせて情報発信したほうがいい」と思いつつ、どのようなことから始めればいいのか分からない経営者も多いのではないでしょうか。

行き当たりばったりに情報発信するのでは、個人の日記のような投稿で終わってしまいます。経営者という特別な立場を利用して発信するなら、会社にとってプラスとなる結果を目指さなければなりません。

そこでこの記事では、経営者による情報発信で意識したい、

  • 経営者が情報発信するメリット
  • 発信に使えるツール
  • 情報発信のネタ
  • 成功事例

などを紹介していきます。情報発信のあり方に悩んでいる経営者の方は、ぜひ参考にしてみてください!

ブログに書けない更に濃い内容のネットビジネスのノウハウは、僕のメルマガで配信しています。入退会無料なので、ぜひ気軽に登録してみてください!

 

経営者が自ら情報発信する3つのメリット

経営者が情報発信すると、次のようなメリットで会社へ利益をもたらせます。

  1. 発信内容を自分でコントロールできる
  2. ザイオンス効果で顧客・取引先からの信頼を得られる
  3. 発信に共感した人が集まるようになる

情報発信をすべきか迷っていたら、まずはこちらでメリットを再確認しておきましょう。

1.発信内容を自分でコントロールできる

経営者が自ら行動することで、本人の意図にそぐわない情報発信となるリスクを防げます。

広報部や広告会社に任せると、自分がイメージする内容とは異なる発信となる危険があるのです。

インタビューを受けたり監修したりして、経営者本人の意向を伝えることは可能です。

しかし、自分の考えを第三者が完璧に代弁することは難しいでしょう。経営者という立場でしっかりとブランディングしていて、情報の行き違いを確実に防ぐには自ら発信することが1番です。

2.ザイオンス効果で顧客・取引先からの信頼を得られる

ザイオンス効果(単純接触効果)とは、何度も顔を合わせることで信頼関係を築ける心理効果のこと。
例えば「ジャパネットたかた」への信頼が厚いのも、特定のテレビ番組を見ていると必ずテレビショッピングコーナーが挟まり、先代の社長と何度も顔を合わせていたことで「この人の会社なら安心して買える」という心理を生み出しているからです。

経営者が情報発信で露出を増やせば、これと同じような効果を期待できます。また、一般の社員よりも経営者のほうが、相手は「この人が言うのならば信頼できる!」と権威を感じてくれるでしょう。

3.発信に共感した人が集まるようになる

発信によりファンが増えると、

  • 「この人のもとで働きたい!」という就職志望者
  • 「ぜひこの人から買いたい!」という見込み客
  • 「一緒に仕事をしたい!」という取引先

など、発信に共感してくれた人が多く集まります。情報発信により、無条件に経営者を信じてくれるいわば信者が生まれるのです。広告で自社の商品を知ってくれる人よりも熱心で質の高いファンなので、相手からの自発的な行動をを期待できます。

 

経営者の情報発信で使えるSNSは主に5パターン!各傾向を紹介

発信したいことや経営スタイルによって、使うべきSNSは変わります。そこでここからは、どのような経営者にどのSNSがおすすめなのか、紹介していきます。

  1. Twitter
  2. Instagram
  3. Facebook
  4. LINE
  5. YouTube・TikTok

媒体選びを誤ると、本当に狙っているユーザーに発信が届きません。SNSごとの特徴を知り、情報発信に使うツールをよく吟味してくださいね。

1.Twitter

Twitterは、140文字以内の短文投稿がメインのSNSです。
世の中の流行りをタイムリーに追える「トレンド」欄によるリアルタイム性リツイート機能による拡散性などが魅力的リツイート機能は、特に企画により認知度を強化したい経営者にピッタリな機能です。

例えばZOZOの元代表で2022年現在は経営者の立場である前澤友作さんは、「お金配り」企画への応募要件としてTwitterのリツイート機能を使っています。

少ない文字だけで戦えて参入のハードルが低いので、国内外の経営者がどのような発信をしているのか、一度確かめてみてくださいね。

2.Instagram

Instagramは、写真の投稿を中心としたSNSです。「写真」という特性上、いわゆるインスタ映えを意識した華やかなビジュアルでの訴求に向いています。

とはいえ、インスタ映えする写真を撮れなければInstagramでの情報発信が上手くいかない、というわけではありません。イラストや図解を使った紙芝居のような投稿で、実写の写真を使わずに発信している経営者は数多くいます。

また、以前はフォロワーが1万人いないと外部リンクへの誘導ができませんでしたが、2022年現在ではその制限は撤廃されています。そのためォロワー数の多さだけを競うわけでなく、経営者自身への濃いファンを集めることに意識を向けた方が良いでしょう。

3.Facebook

Facebookの特徴は、実名性が高いこと。経営者に限らず、ユーザーの多くがハンドルネームを使わず本名で登録しています。

SNSやInstagramのように「新しい情報を求めて暇さえあれば開く」というSNSではなく、アクティブユーザーは少ないので注意しましょう。
どちらかというとFacebookでは、ある程度の情報発信をしつつプロフィールを整えておき、経営者や会社同士で交流を広げる名刺のような役割をイメージしておきましょう。

4.LINE

LINEは、主要なSNSの中でも最も生活に溶け込んでいることが強みです。もともとは個人間での連絡手段として日本に浸透しましたが、企業や経営者の情報発信ツールとしても活躍しています。

LINEで発信するときは「個人のアカウントで友だちとの交流を増やす」というわけではありません。LINE公式アカウントを開設し、事業者として発信していきます。

ステップ配信で配信の自動化が可能なので、忙しい経営者でも効率的にファンを増やせるでしょう。ただし本格的なステップ配信をするには、LINEとは別の「Lステップ」という拡張サービスと連携する必要があります。

5.YouTube・TikTok

動画を通じて交流するSNSです。YouTubeでは短い動画から長い動画まで、TikTokでは10分までのショートサイズに対応しています。

特にYouTubeは広告で稼ぐYouTuberの利用先としてのイメージが強いです。しかし収益にとらわれすぎず、経営者へのファンを増やす手段としても効果的です。

オリジナルで動画を作ったり、セミナーのアーカイブを配信したりして情報発信の場にしていきましょう。

動画編集は手間がかかるので、経営者が自ら運営するには大変な場合があります。社員や外注スタッフと協力して動画を作ることも検討しましょう。

 

情報発信に使えるSNS以外のツール

SNS以外では、次の2つの手段で情報発信できます。

  1. ブログ
  2. メルマガ

特徴をそれぞれ確認していきましょう。

1.ブログ

SNSでは、発信できる文字数に限りがあったり、投稿できるファイル形式が限られていたりするなどのデメリットがありました。その点ブログなら、デザインや投稿形式にとらわれず、自由に情報を発信できます。

ブログで発信する場合、ただコラムを書くだけでは人に見てもらえません。検索の上位に表示されるための工夫である「SEO」で、対Googleの戦略を意識した記事設計が必要なのです。

初歩的なSEOを勉強することは難しくありませんが、ライターに執筆を代行してもらうなどの工夫も可能です。

2.メルマガ

メルマガは、コラムを書いてメール形式で情報発信する方法です。

利用を検討するときは「情報を伝えたいターゲットがメールをよく使っているのか」を考えることが大切。SNSが身近になり、メールを情報収集や連絡のメインツールとして使う人は減っているためです。
メールを使うべき強い理由がなければ、到達率・開封率などの数値が優れたLINEのほうが、効率的に情報発信できるでしょう。

一方でビジネスシーンではメールもよく使われているので、経営者やBtoB向けの情報発信ならメルマガは有効かもしれません。

 

経営者による情報発信のネタ3選

「情報発信すると良い!」とはいっても、どんなことを発信しようかと迷ってしまいますよね。発信内容が決まらないときは、次の3つのネタを参考にしてみてください!

  1. ターゲットが知りたそうなこと
  2. 赤裸々な失敗談
  3. 創業・商品への思い

それぞれ紹介していきます。

1.ターゲットが知りたそうなこと

ターゲットからの疑問に答えるような発信スタイルです。

どのようなことを求められているのか分からなかったら、フォロワーなどに聞いてみるのがおすすめ。ある程度のファンがいれば返信が届いたり交流したりすることで質問が集まるので、ネタ切れに困ることはありません。
ユーザーの目線に立って「どんなことを知りたがっているのか」を考えてみましょう。

2.赤裸々な失敗談

失敗談を発信するときは、マイナスな状態からどうやってはい上がったのかといったエピソードも添えましょう。

同じように会社経営を志している人などは「苦労するのが自分だけでない」「今は辛くてもきっと明るい未来が待っている」と分かってホッとするでしょう。この経営者も逆転したのだから自分も頑張ろうと、モチベーションを上げてもらえます。
経営に興味がない人でも、苦労したエピソードで人間味を感じてくれる効果があります。

3.創業・商品への思い

経営者だからこそ語れる裏話的な話題もネタになります。

「1本10万円の鉛筆」では、ただ「高すぎて買えない」と思われて終わり。しかし「江戸時代から続く伝統を受け継いだ少数精鋭の職人が1年間かけて手作りした作品」と説明されると感じ方が変わりますよね。
経営者にしか語れない特別な情報で、ユーザーに新たなことを知ってもらうチャンスです。

 

3人の経営者による情報発信の成功事例

ここからは、情報発信で会社にとってプラスな効果を生んでいる、経営者の成功事例を3つ紹介していきます。

  1. 株式会社タニタ
  2. 進撃のノアさん
  3. 椎木里佳さん

工夫している点や発信のコンセプトを知り、参考にしてみてください。

1.株式会社タニタ


株式会社タニタでは、少しゆるめで親近感のあるTwitterアカウントを運用しています。

投稿しているのはTwitter担当の一般社員ですが、たびたび谷田社長が登場し、自撮りツイートなどを発信。
Twitterに登場する理由について、谷田社長は「Twitterも、テレビ・新聞といった媒体と同じ」「『ガイヤの夜明け』などに社長が自ら出演するのに、なぜTwitterには出てこないのか疑問」といった考えを示しています。(参考:日経クロストレンド「タニタ社長に聞く 公式TwitterやYouTubeに出るわけ」)

インターネット上での情報発信もメディア戦略の1つとしてとらえる考え方は、個人でも大きな企業の経営者でも参考になるでしょう。

2.進撃のノアさん


大阪北新地にあるキャバクラ「クラブ・ランス」の社長が立ち上げたYouTubeチャンネルです。
店名を公開した上で「ノア」への密着動画などを投稿。登録者16.5万人にまでチャンネルを成長させ、「クラブ・ランス」の知名度も上げました。

2021年9月からチャンネルのコンセプトを「クラブ・ランス」全体への密着に切り替え、会社の代表や部長、所属するスタッフにも焦点を当てて投稿しています。
経営者の私生活や、普段は目にすることがないキャバクラの経営陣の裏側を知れて、他にないコンセプトのチャンネルとなりました。

3.椎木里佳さん

 

この投稿をInstagramで見る

 

椎木里佳 Rika Shiiki(@rikashiiki)がシェアした投稿


椎木里佳さんは学生時代に会社の経営を始めた、元女子高生・元女子大生社長です。高校生時代に起業して経営者になり、当時からTwitterなどで積極的に情報発信を続けています。

セルフブランディングにこだわりを持っており、発信のテーマは「人生をいかにイージーモードに見せるか」に設定。父も名の知れた経営者であることや、自身の若さなどを武器にして、批判をも原動力に変えているのです。

炎上騒動で話題に上がることもありますが、批判することに意味がないほどの圧倒的なNo.1を目指して活動しています。(参考:新R25「椎木里佳「親近感なんて持たれたら終わり。批判する気も起きないスーパースターになる」」)

ぜひこの記事を参考に、経営者の情報発信にチャレンジしてみてください!

そして、ブログに書けないさらに濃い内容のネットビジネスノウハウに関しては僕のメルマガで配信しています。入退会無料なので、ぜひ登録してみてください!

 

Copyright©オンビジ,2024All Rights Reserved.